6月から書き始めた毎日更新のブログも
ついに1ヶ月を迎えようとしている
ようやく火種ができてきたかな、まだ火種を起こせていない状況かなと思いますが
1ヶ月間毎日書き続けて気づいたことをまとめていきます
ブログは書かないと始まらない
デザインが、
内容が、
アフェリが、
なんてあとでなんとでもなります。
実際ぼくもデザインなんかもまだまだカスタマイズ途中で、内容も薄いもの、広告の貼り方もめちゃくちゃだったりしました。(今もめちゃくちゃです)
だけどそれらをどうこうするためにも
まずは、「書く」これが大事
ブログなので書かないと
記事は生まれません
読まれることもありません
キーワードを意識することがわかる
特に題名ですね
記事の題名は特に意識して書いています
初めは、なにが必要か?とかなにが大切か?
のような中身を読まないと記事がわからない題名をつけていたのですが
それだと読者は記事にアクセスしてくれません
題名に意識しているのは
①題名だけで中身が完結してること
②過剰すぎない丁度良い言葉使いをすること
③読んでくれる読者層に合わせたキーワード使い
主にこの3点です
①記事を読んでくれる前提ではなく、まずは記事にアクセスするまでを導くことが題名では大事だと気づき、そこから多少の長くても、その記事で言いたいことをまとめる題名に変えました
②1番おいしい!とか、世界で一番感動!とか使っちゃうと、それ以降の美味しいものの記事とか、感動した記事ってそんなにインパクト残せなくなっちゃいませんか?
なので、過剰な表現はやめました
つまり、美味しいでもどう美味しいのか、どれぐらいの美味しさなのかを的確に伝える、その物にしか出せない味を言語化することが必要になりますね
③このブログの読者層は主に20代前後になっているので、多少荒削りな言葉でもキーワードが届けば読んでくださる方もいます。
しかし、キャンプ記事などはキャンパーの方だったり、自分よりも詳しい方々も読まれる機会もあると思うので、そこはリスペクトを持って自分の立場をわきまえた上での題名に設定することにしています
読者のことを考えることは、文字書きで伝える側としては大切ですよね
SNSとの連携は必須
ぼくは以前も紹介したnoteが
ありがたいことに1600ビューまで伸びております
そのnoteのプロフィールにPCだとブログリンクがクリックできるようになっており、
また本文中にもブログリンクに飛べるように仕掛けておりました。
そのおかげもあり、今までは3.4人の訪問数だった当ブログも
100人を超える訪問数に増え、ありがたいことに今でも継続して
10人前後に読んでいただけている状況です
SNSといえば、
Twitter・Instagram・Facebookと主にあると思いますが、
それぞれへの拡散の仕方は未だに練り途中になっておりますので、まだ行えてはいません
しかし、きちんと戦略を立てながらSNSと連携して拡散していけば、
当ブログ記事を読みたいと思ってくださる読者の方も増える可能性はありますので
7月より是非実践してみたいなと思っております
ブログのネタはまだまだ尽きていない
最後に
1ヶ月を迎えましたがブログになるネタというのはそこら中にありますし
個人的にもネタはストックしているので
それをあとは文字に起こして文章にして記事として出せればなと思っております
6月の目標としていた毎日更新することは達成できましたので
次はブログの構成とか内容を改善させながら毎日更新を続けていきたいと思います
がんばります!
関連記事▽
⚫︎毎日ブログ書いていけるコツ「Q.ブログ毎日書いてネタはなくなんないの?A.なくなりません」
⚫︎ぼくも詰まることはあります。「ブログの記事はパソコンと向き合ってるだけじゃ書けないんご」
⚫︎入り口はいかに想像できるかが大事「ブログの入り口は想像力をいかに膨らませられるか」
最近のコメント