今回の記事はこれから実験をしていきますという記事になります
本来ならばブログ開設4か月目の9月の収益報告の後に
「これから変えていきます」と書くのがセオリーであるとは思いますが
10月から変えていこうと思ったので本日の記事にしました
Twitter・インスタグラム・Facebookに代表されるSNS
今ではSNSからニュースの情報を得てくるなど
現代におけるSNSの地位というものはTVやラジオよりも遥かに高いところにあると思っています
実際ぼくの周りにはテレビをしっかり見ている人はかなり少なくなった
テレビはつけるとしても見ていない、録画をしたドラマやバラエティを見る
というのが大抵である
つまりテレビから情報を得ようとしている人はかなり少なくなっていると言えます
スマホの出現によって小さい画角に収まる映像を見るようになったり
スマホ上のアプリを起動して手のひらに広がる無限の可能性の中に引き込まれている
その背景もありスマホ上で広がる世界に人は引き込まれている
その一つがSNSの世界である
いつでもどこでもだれとでも、繋がることができるネット上の世界では
あらゆる障害が淘汰され、個人の発信が情報世界に散りばめられている
そこで目を付けた”情報発信者”がSNSでの情報発信に尽力を注ぎ
その状態を見た”情報発信予備軍”である人たちが参入してきて
今SNSN上はカオスな情報発信世界と化しているのであります
ぼくもその中の一人でして
自分の書いた記事をひたすらに発信していくという方法
をとってみました
6月から始めたブログの運用ですが
記事を書いてアップしてという方法では記事に触れてもらえる機会が限られてしまって
ページ閲覧数が全く伸びませんでした
閲覧数を伸ばすために主に二つのことを試しました
(1)noteに被リンク付けをして、noteからの流入を図る
(2)Twitterで拡散する
それぞれについて結果を見てみましょう
(1)noteに被リンク付けをして、noteからの流入を図る
ブログとは別に、「note」というクリエイターのプラットフォームがありまして
そちらにも本ブログとは別で文章を書いて投稿をしています
全4記事出しましたが、個人ブログよりnoteの方が閲覧数が多くたくさんの人に読まれました


画像を見てもわかる通り
noteでは現在においても4記事で全2,636数のビュー数をいただいており
6月~8月で毎日投稿をしていたブログの記事と比べても
note記事のほうがたくさん読まれていることがわかります
実際noteに投降した文章においては
各SNSを通して発信をしているので
そもそもぼくからの発信を受け取れる人の母数が多いのもあるかもしれませんが
加えて
noteというプラットフォーム内での流入や
noteというまともなプラットフォームという信頼の担保があるという
noteのもつ特性が閲覧数に加わったのだと考えています
そしてそれらの記事内に自分のブログページをいくつか配置して
被リンクとしてすぐにブログに飛べるようにしていました
結果としてnoteにリンクさせていたブログの記事や
noteに文章を投降した際のブログの閲覧数は伸びていました
最新のnoteの記事ももしよかったら読んでみてください▼
(2)Twitterで拡散する
毎日投稿するだけではもったいないので
投稿したらとりあえず新しい記事をアップしましたということを
呟こう、発信しようと、ブログ開設3か月目の8月から9月まで
毎日記事をアップするのに付随してつぶやきもしていました
このやり方に関しては良い面と悪い面がありました
良い面としては
Twitterはただ呟くだけでは読まれないことが分かったということ
Twitterへも毎日投稿もしなければならないので使命感というものが備わりました
悪い面として
Twitterで呟いたとしても大抵の人がスルーをすること、つまりアクティブなフォロワーがいないと意味ないこと
リンクをクリックして読んでもらえる数は限られていること
つまり
Twitter上になんの人格も持たない一つのアカウントが
ただただ自分のWebページを拡散しても読まれない
と言うことがわかりました
そしてそれを解決するために必要なことは
読んでもらえるための土俵づくり
です
意図的に自分のことを見てもらった上で興味を持った人を捕まえて
そういった人に読んでもらえるようにするということ
これをしないといけないなと思いました
これからの実験について
つまり4ヶ月間の経験から
次に必要なことがいくつかわかりました
そして10月からは次に向けた実験をしていきたいと思います
やる事として
・noteへの記事の投稿も増やす
・noteのもつ信頼の担保を自分で作る→Twitterで自分の人格や生き様を設計する
この2つです
きっとブロガーの方々やYouTubeなどで発信している方
そういった方がTwitterで呟く際に
自分の思っていることや考えを呟いているのは
Twitterからの流入の前提として
自分という人間に興味を持ってもらうことや
同じ境遇で理解できる人に見つけてもらうこと
そして自分の色を出していくこと
これらが必要になってくることを身をもって理解しているからだと気づきました
今までは毎日記事ごとに更新していたTwitter
これからは実験的にやり方を変えながら
運用していきたいと思います
この結果についても
また記事にしていきたいと思います
関連記事▽
⚫︎ブログは毎日更新しています「ブログを毎日更新して100日が経ちました」
⚫︎noteにも記事を書いています「ブログだけでなくnoteにも文章を投稿し続ける理由」
⚫︎ブログを続けるためにもつ考え方「発信したくないから気づいた「発信者」の自覚」
最近のコメント