この「いかとんブログ」とは別に文章を書いているのですが、その場所が「note」になります。
今日で3記事を投稿したnoteですが、
ブログとは別にnoteになにを書いているのかをブログでも解説しておきますね
noteは個人がクリエイターとなり作品を投稿できるプラットフォーム
そもそもnoteってなに?って人もいるかと思いますのでそこはnote公式からきちんと引用を持ってきました▽
noteは、クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。
引用:note「noteの使い方、機能紹介」(https://note.com/info/n/nea1b96233fbf)
つまりぼくのように「文章を投稿する」だけではなく、写真やイラストなんかも投稿できる場所になっています
ぼくはそこで
文章を作品として投稿しよう
と決めて投稿をしています
自分の内側の想いを形にする場所
なんでnoteにも文章を投稿しようと思っているのか。
ぼくはブログを通じて、
共感や寄り添いから次への一歩を押せるような発信をしていきたいと思って、
記事を執筆しているのですが
noteは
その記事を書くにあたっての、
ぼくの想いの部分をより深く形にしたものを記事にしようと思って投稿しています。
「実はこんなことを考えて記事を書いていたのか」
「文章を書いている背景にはこんな想いがあったのか」
なんて思って頂けたら良いなと思って書いています
それとは別に、ただ単純にいかとん自身が直感で感じたまだもやっとしたイメージを一旦メモ代わりとしたり、自信がなくなったときに弱音を吐き出せるようなことにも使うかもしれません。
Twitterとの棲み分け
「文章という作品」としての役割を強く持たせているnoteでは、Twitterよりも完成された文章を届けようと心掛けています
>Twitterよりも
とTwitterと比較した理由としては、Twitterも実は自分の考えや想いを乗せて吐き出す、伝える手段としては最適だと思っているので、Twitterもnoteと同様の役割をもとに使っているからです
ただ、その2つも役割分担を持たせています
Twitterでは140字以内に収める文章のまとめ力や表現力を鍛えるのに使ったり、あとはブログやnoteの記事への導線としても使っています
noteの場合は、一つの完成させた作品としての一貫性を強く持たせることで文章構成力を鍛えるのに使い、noteはnoteで完結もできるし、興味もあったらブログの記事も覗いてくださいぐらいの使い方をしています
これら使い方を分けておかないと、同じ発信をしてしまったり、noteとしての機能が失われてしまったりするかもしれませんので気を配りながら運営をしています
単純に文書の接地面を増やすだけではなく、いくつもの選択肢を保持しておくことを意識している
noteにも文章を投稿している1番の理由としては、
選択肢を増やすということが挙げられます
つまりどういうことか
① 一つの読み物としても書けるようになる
ブログだけでなくnoteでも文章を書く場所を作ることで、それぞれに役割分担をさせることができました。
その役割を増やすことで、ぼく自身も書く文章の幅が広がりました。「作品」としての意味合いを強く持たせているnoteの中で、どのように表現したら的確か、ブログではどういう文章にしようか、とか
文章を書くにしても色んな技術を考えながら駆使していくことで身に付けていけるのかなと思います。
②文章に触れてもらう機会を増やす
単純にぼくの文章を読んでもらえる機会を増やすためにnoteも運営しています。
noteだけを扱っているユーザーの方もいれば、Twitterとnoteをうまく連動させて使っている方もいます。個人の運営サイトが中々厳しくなっている中、noteというプラットフォーム上に文章を投稿して読んでもらえる機会を創出できるのであれば、うまく活用していきたいなと思っています。
③シンプルで親しみやすいSNS
そもそもnoteって好きなんですよ。
投稿する側もシンプルですし、投稿したタイムラインも自分の興味のありそうな作品を見つけて読んだり、見たりするだけなので、とても簡単です。まだぼくの周りではあまりきちんと運用しているなと思う人もいないので、もっともっと使ってほしいなと思っています。
逆にシンプルなので、noteユーザーからどうやったら気を惹けるか、ヘッダーの画像や題名などで色々と試行錯誤しながら投稿するのも面白いですよ。
もし良かったらnoteの記事も覗いてみてください!
noteはきちんと作品としたものとしては、3記事挙げています
1記事目の「休職します」の記事に関しては、理由もあって今は300円の有料記事となっています。が、noteのフォロワーが5人だったにも関わらず1600ビューも頂けまして、たくさんの方々に読んでもらえた記事となっております。有料後も6記事既にご購入頂いておりまして、大変感謝しております
2記事目には、どのようにして1600ビューまで読んでもらえたのか、なぜ有料記事化したのかなど、1記事目のマーケティングまでとはいかないSNS戦略や裏付けの理由などを色々と書いています。こちらは完全無料記事となっておりますので、お気軽にチェックしてみてください
3記事目は、休職期間なのになぜ文章を書き続けているのか、本当の狙いや理想は何なのかを書いています。ぼくの内側の想いの部分が如実に表現されていますので、是非みてみてくださいね
下にリンクを貼っておくのでチェックしてみてくださいな!
関連記事▽
⚫︎note1記事目「仕事と場所を異動し続けてドクターストップからの休職する話」
⚫︎note2記事目「noteフォロワー5人が1記事1600ビューを叩き出せた裏側の話」
⚫︎note3記事目「休職中会社員が休みなのにわざわざ文章を書き続ける理由」
最近のコメント