最近は雨の影響もあったり
暑くなってきたりもしてなかなかキャンプに行けていないいかとんです。
今回はキャンプの話をしようかなと思いまして、
いきなりですがちなみにランタンは3個持っています
・フュアーハンドランタン
・たねほおずき つち(Snow Peak)
・ヴェイパラックスランタン M320
なぜこの3つにしているのか、それぞれの使い方や特徴など、3つをそれぞれ見ていきたいと思います!
おしゃれでお手軽な値段なのに本格的なフュアーハンドランタン

・憧れのオイル式
オイルランタンの暖色の灯りに釣られて購入してしまった始めてのオイルランタンが、このフュアーハンドランタンです。点火方法も簡単で、優しい光にいつも癒されます。
・おしゃれ
お洒落なカフェなどのインテリアの一つとしても、飾られている場合もあるこのギア。カラーバリエーションも豊富で、その場面やキャンプスタイルに合わせたカラーを購入できるところもお洒落ポイントですよね。
・軽い
とても軽いです。500gと軽量なのでそのキャンパーの方とかだと、これひとつリュックにぶら下げて持ち運ぶことも可能にしていますよね。
・トータルでコスパ最強
そもそもの本体価格もカラーによっては4000円以内に収まる場合もあって、本体自体も安いです。注目はラーニングコスト。燃費がどのぐらいかは測ったことありませんが、6時間ほどつけていても4分の1も減っていませんでした。
・手元で心地よい明るさ
暗すぎないのがとても良いです。手元の明かりだからと、小さいものにしすぎて結局暗いなあなんて心配はありません。暖色の中ちょうど良く照らしてくれます。

可愛いけど頼りになる明るさのたねほおずき

・安心Snow Peak
アウトドアブランドSnow Peakから出ているランタンになります。
・明るさ調節可能
長押しで明るさ調節ができ、MAXで照らした際の灯りはとても明るいです。テント内の明かりとして活用したら、屋内にいる感覚と同じ様に過ぎせます。
・長時間点灯可能
連続点灯時間が最大100時間ととても長いです。防犯など様に常夜灯として一晩中点灯しておくことも可能です
・マグネットでどこでも引っ掛けられる便利さ
フック状になっておりますが、フックはマグネットで貼り付けが可能となっているのでマグネットがくっつく場所でしたらどこでもくっつけられます。テントやタープの柱にも付けられるのは便利ですよね。
・かさばらないコンパクトさ
直系62mm、高さ75mmととてもかわいいサイズなので、持ち物としてもかさばりません。持ち運びも便利なランタンって結構重要ですよね。
圧倒的なカッコ良さ静かなる皇帝ヴェイパラックス

・カッコ良すぎる
このフォルムといい、重厚感といい、渋過ぎませんか。。無駄のない洗礼された形がカッコ良過ぎます。
・燃焼効率が良い
8割ぐらいの灯油を入れて一泊のキャンプに行った際に、夜は常時つけていたのですが、灯油が全く減りませんでした。まだ半分以上は残っていましたので、燃費もとても良いです。
・燃焼音がうるさくない
「ゴーーー」とか「シャーー」とか、そんな音はしません。若干、「サーー」って音はしますが、燃えてる燃やしてる!!って感じを出してこないので、キャンプの雰囲気も壊さず静かに灯りを灯してくれます。
・サイト全体照らせる明るさ
ただ、「眩しい!」って感じるほどの極端な灯りじゃないところがポイントです。優しく全体を包み込む様にサイトを照らしてくれています。
・点火もシンプルで簡単
YouTubeの動画やヴェイパラックスの購入の際の説明書などに、やり方などはたくさん溢れていますが、実際できるのか心配ですよね?ただ、本当に天下のやり方は簡単で、ランタンなどをあまりいじった事のないキャンプ初心者でも天下はできていました!心配しなくても灯せますよ。
こんな動画を参考にしていました▷「灯油ランタン・ヴェイパラックスの使用方法」

FTVをいかに共存させるか
海外サッカーの3トップみたいな表現しちゃってますけど
フュアーハンド(F)・たねほおずき(T)・ヴェイパラックス(V)の
3つのことですね、はい
この3つをいつもどのように使ってるか。
・フュアーハンドランタン
こちらは机の上に置いて手元の明るさと机のおしゃれ感をアップさせてくれています
・たねほおずき
要所要所で活躍してくれます。何かを探す時、手元が少し暗い時、テントの中の物を取りたい時、後はトイレや炊事場に行くための灯りとしても使っていますね
・ヴェイパラックス
サイト全体を照らしてくれるのでタープの入り口らへんの、テーブルなどとは少し離れたところに配置しております
フュアーハンドは手元の明るさとおしゃれさを
たねほうずきはその都度その都度動いてもらうように
ヴェイパラックスは動かさず全体を照らしてもらい
全てが喧嘩しない形で共存させています
この3つで十分です!今のところ新しいランタンは買う予定はありません!
燃料を揃えちゃうのがお得ポイント
ぼくの場合だと、
ヴェイパラックスとフュアーハンドの燃料は灯油で揃えていく予定です
予定っていうのは、まだぼくはフュアーハンドの燃料をパラフィンオイルという、灯油よりも煤(すす)が出にくいがコストが少しかかってしまう燃料を使っています。
すぐに灯油に揃えようと思っていましたが、本当にフュアーハンドランタンの燃費が良くて、まだまだパラフィンオイルを使えている状況です。
フュアーハンドは灯油も使えるので、今後は統一させていこうかなと思っています!
たねほおずきに関しては電池なので、ここは仕方がない、、、、
ただ、ヴェイパラックスとフュアーハンドを灯油で揃えてしまうと燃料は灯油を買えば良いだけなのですごく楽ですし、コスパも良いです。
他の燃料でもガス缶やホワイトガソリン、電池など一つに
統一できたらランタン周りはお得に回せるのではないでしょうか!
ちなみにぼくは
ヴェイパラックスに関しては「イギリス製Vapalux(ヴェイパラックス)などアンティークランタン通販専門店【ランタンズ】」の様な、ランタン専門店のサイトを見て購入しました。
理由としては、正規で扱っているランタンかどうか、傷などがついていないかなど一応心配したのと、専門店でのランタンケースがカッコ良かったりするので、それらと合わせて購入するために店舗サイトから直接購入しました。
フュアーハンドランタンやたねほおずきに関しては、ECサイトに扱われている場合も多いのでそちらから購入してポイントを貯めていました。カラーなどによっては売り切れている場合もあるので、常にチェックして購入しましたね
使えば使うほど愛着が湧くランタン達
この3つを毎回使っているのですが
やはりキャンプの夜のランタンの「灯り」って重要になってくるんですよね
そんな中、自分のランタンたちが
自分のサイトを照らしてくれるのを見ているだけで愛おしく思えてきます
あなたも是非自分の好みの、サイトに合わせたランタンを揃えて、
ランタンライフを楽しみましょう!
関連記事▽
⚫︎大好きになったコットの魅力とは「【コット最強】おうちキャンプ時間が非日常すぎて週末の日課にした」
⚫︎キャンプ導入編「【キャンプやりたい人集合】これだけ揃えたらもうあなたはキャンパーになれるキャンプ道具一式」
⚫︎キャンプ 愛を語ります「キャンプ大好きないかとんがキャンプの魅力を語る」
最近のコメント