ブログのストックした記事もなくなりまして
今週は自転車操業していかないと
毎日記事を更新できなくなってしまったいかとんです
今日からの1週間のために
なるべく更新をし続けるべく自分自身にやる気を与えるとともに
その想いを言語化させることで
どのようにして毎日記事を書き続けるか
これを示していきます
ブログの自転車操業
平日に一日1記事を作成する
土日に何記事か作成する
ことを目標に記事を更新し続けていましたが
いま持っているだけのストックしていた記事も全て出し切ってしまいました
今週はひとまず毎日欠かさずに記事を書いて更新して
ということを続けていきます
ただ毎日記事を更新するだけにこだわりすぎて
記事の内容が希薄になってしまっては元も子もないので
そうしないために
どのように記事を更新していくか
言語化していきます
記事を更新していくために
時間を作る
記事を作成するためには
最低1時間はきっちりとブログを書き込む時間を
作らないと書けないことがわかったので
必ずこの時間は作ることにします
そして記事を作成した後の
記事を更新するまでの段取りの時間も確保する必要があります
このように普段から書き続けていることで
自分自身がブログに割く時間というものがわかります
今週は自転車操業で更新していく予定ですが
ブログに必要な時間も把握しているので
その時間さえ作ることができたらと考えるとそれほど焦ってはいません
このメンタルも
記事を毎日更新していくことで身についたので
毎日更新することは
自分を知る、自分を鍛える
という意味でも必要なことだと思います
ネタをメモに書く
ふと思いついたネタ
ちょっとしたネタ
しょうもないと感じたネタ
これらも全て一旦メモにメモすることをします
これも普段から行っていることですが
あわよくば記事のストックを作るためにもこの作業は大事な種となります
もしかしたらそのメモしたネタから
二つや三つの記事のコンテンツとなるかもしれないですし
メモ同士を組み合わせることで
これってつまりこういうことを考えているじゃないか
ということがわかってきたりもします
ただ
メモしただけで話題があまり広がらなかったり
コンテンツとして成り立たないと感じる
ネタも発生してきてしまいます
それはそれでその時はそうやって
記事としては成り立たないということがわかるので良いのかなと割り切ります
大事なのは
花は撒いた種からしか咲かない
ということです
つまり
ネタとしてメモに残しておかないで
記事を更新していくことは難しいということです
後で再度記事を作る際や新しいコンテンツを生み出すためにも
記事の種となるネタはメモをしていきたいと思います
事象の振り返りをする
ぼくはブログのコンテンツを
自分自身の経験や生き様を中心に発信しています
そのために
その日に起きたことや
自分が行動したことについて
振り返りを行うことが重要になります
なぜそのように動いたのか?
そう動いた理由はどこからきているのか?
今までに同じような経験はあったか?
今後はどのような対策が必要なのか?
その経験を通じて何を学んだのか?
少し固く考えると
このような振り返りになると思います
自分がなぜそれを選択して、そうやって行動したか、
その行動は今までの自分の経験と被ったことはないか、学んだからその行動になったのか、
などなど
自分自身に「なんで?」と繰り返し聞いていきます
そうすることで自己分析、自己理解ができ
次のコンテンツに繋がる可能性が広がります
常に経験として還元するためにも
自分の振り返りの時間は作りたいです
毎日更新し続けている自信
この記事のストックがなくなったとしても焦らないのは
ぼくは毎日更新をし続けられている
という自信があるからだと思います
今まで100日以上も毎日欠かさず更新をしたことで
ブログのブログとしての成長はなかったとしても
自分自身の自信や経験には大きく繋がっています
続けること自体が難しく
挫折する人が多いとされているブログですが
続けることを意識して更新をしていけば
自ずと更新はできるものだとわかってきます
あとは自分自身と向き合って続けられるかどうか
上記の3つについては
自分がどうするか
これが全てだと思います
もしやりたくてブログを更新しているのならば続けるが吉だと思います
続けること自体がその人の価値を作り上げます
ぼくもひとまずは続けることを意識して
自転車操業でも継続していきたいと思います
関連記事▽
⚫︎継続していくための意識「ブログの記事を100日書き続ける方法」
⚫︎続けることで見えてくる物「武器が欲しいから努力し続ける」
⚫︎メモは想像力を生むための種です「ブログの入り口は想像力をいかに膨らませられるか」
最近のコメント