今回の記事は完全実体験(いつも実体験なのだが)
で本当に起こったことになってます
え、病気なった人なの?
あれ、ちょっとかわいそうな感じ?
とかそーゆーイメージじゃなくて
周りにこういう症状を持ってる人がいるんだったら早めにこの記事を読んでほしいなと思いますし、
実際に軽度でなんともないよと言ってる人も生きづらさを感じる場面はあると思うので
そこら辺の理解を広めれたらなと思いまして記事にしました
詳しくはぼくのnoteもご覧いただければと思います▽
耳の閉塞感、自分の声がよく聞こえる、ぼーっと耳鳴りが続く
この3つが特に顕著かなと思います。
・エレベーターとか飛行機に乗ってるような詰まってる感覚が、唾を飲み込んでも治らない
・周りの音がボワッと入ってきながら、自分の声はすごく反射して聞こえる
・低音でぼーっとした音がずっと耳から離れない
ただ、日常的には特に何も問題なく過ごせるのがこの低音障害型感音難聴で
我慢していたらいつの間にか、治ったりしています。
ぼくも実際に、1.2週間ぐらいでいつの間にか元に戻っていたと思います。
薬を飲むことによって治すことができる
詰まり感に関しては多少違和感が残るかもしれませんが、薬を飲むことで聞こえ自体は良くなりました。
1週間薬を飲み続けて、聴力レベルも50から20まで回復したので正常値に治すことに成功しました。
(だいたい20前後以下が正常値)
放置しておくことで悪化することもある
ぼくの場合は数ヶ月おきに症状が出たり治ったりして
再発を繰り返していました。
するとある日も発症し、朝起きるのもきついぐらい頭がクラクラとしました。
実は慢性化が進むと、
難聴が進行したり、治りが遅くなったり、めまいも伴ったりする病のようで
さらに悪化した場合には
メニエール病という病気になる恐れもあります。
メニエール病に関しては、こちらの記事が簡潔にわかりやすく解説しているので
こちらのサイトをご覧ください↓
https://doctorsfile.jp/medication/314/(Doctors File 佼成病院・耳鼻咽喉科部長 中村健大先生「メニエール病」)
メニエール病はめまいが日常的にぐるぐると止まらなくなり、日常生活にも支障をきたす病気と言われています。
ぼくも耳の聞こえ自体は良くなりましたが
めまい自体は続いたままで薬を飲みながら安静にしています。
予防には、ストレスの軽減が1番
耳の聞こえにくさからの低音難聴、
日常的に起こるめまい、
朝に目が覚めてしまう不眠の症状、
目まぐるしい異動や環境の変化による過労、
これによりぼくは今、休職をしている状態です。
会社の産業医の先生からドクターストップを宣告され
2ヶ月間時間をくださって心身共にリフレッシュしなさいとのことでした。
こうならないためにも予防として大きく3つあります
・ストレスの軽減
・十分な睡眠
・きちんと水分補給
ストレスと睡眠不足が主な原因として起こるこの病気は、それらを減らすことで予防できると言われています。
少しでも
疲れが耳に出てきているな、
最近寝れてないせいか音が聞き取りづらい、
ちょっと朝クラっとするな、
なんて症状が感じ取れたら
すぐにリフレッシュしてよく寝ましょう。
ぼくも睡眠不足を疑って6時間は寝ていたのに、それでも治らなかったので
一旦その状況から離れるという選択肢もありだと思います!
休職に入る状況になった経緯に関して
今回2ヶ月間の休職期間をいただいた経緯は
ぼくのnoteに全て包み隠さず記してあります。
休職した次の日に2時間ぐらいかけて
時間も忘れて書き殴って書いたnoteですので
生々しくリアルなぼくの心の本音や葛藤が描かれています。
実は本当にリアルなことしか書いていないのでもしかしたら嫌な思いをされる方がいるかもしれない懸念
と
本当に大切に思ってくださる方、ご自身の身体の異変も似たような感覚がある方、これぐらいのお金を払う手間なんて全然気にしないって自分を考えてくれる人
には読んでほしいです!!
と思いまして300円の有料記事にはさせていただいております。
(決して小銭稼ぎで有料記事に設定したわけではないのでお察しを。)
いかとんという人間の奥の感情、野望、想い、それらを感じるための6000字の文章になっています。
ぜひ一読いただければと思います。
関連事項▽
⚫︎休職した背景「仕事と場所を異動し続けてドクターストップからの休職する話」
⚫︎休職記事をたくさんの方に読んでもらうために行った作戦「noteフォロワー5人が1記事1600ビューを叩き出せた裏側の話」
最近のコメント