iPhone7からiPhone SEの第二世代に変えましてウキウキのいかとんです
乱雑になっていたiPhoneのメモを整理しながらドヤ顔でSEを触っています
今日は普段のブログの記事への起こし方をメインにいかとんのブログ記事の書き方を書いていきます
0️⃣iPhone→Macbookの流れでブログを書いています
そもそもの話でぼくはブログの記事を
iPhoneのメモの機能とMacBookを使って執筆しています
メモ機能はめちゃくちゃ重要です
というかぼくの場合メモがほぼ全てになっていますかね
1️⃣キーワードが思いついたらソッコーメモ
iPhoneの方はメモ帳の機能がついていると思いますし
Androidやガラケーの方でもケータイにはメモの機能が大抵付いているんじゃないでしょうか
現代においてケータイを手に持っていない人はほとんどいないと思いますのでそのまま話を続けますが
電車に乗ってボーっと蛍光板を眺めている時
座って窓の外を見ている時
美味しいご飯を食べている時
トイレに行って戻る時
パッと
アイデアが思いつく時があるんですよ
これ記事にしてみたいなと思ったら
すぐにメモ帳を開いてその文章を打ち込みます
例えば、「ノマドワーカー風な3週間を過ごしてみて、そうなろうと決意した。」の記事は、
友達とのご飯を食べ終わって少し重い足取りで家に着いて、シャワーを浴びている時に思いつきましたのでシャワーを浴び終えた時にすぐに「休職3週間 ノマドワーカー」と言うキーワードでメモに残していました。
その時感じた思いや考えのキーワードが後々のコンテンツになりますからね
2️⃣読んでもらいたいターゲット層の感じている疑問、自分の考えを言語化する
ブログは自分だけの文章だけではダメだと気づかされた経験があるので
(関連記事 ▶︎「誰への何の文章なのか?自分よがりな文章になっていないか?」)
読んでもらいたいターゲットの方がどんなところに疑問を持つのか考えます
しかしここで難しく考えすぎる必要はぼくはないと考えています
なぜなら
このブログ記事はぼくの経験をもとに、ぼくの思いや考え方を文章にしていくブログになっているから
です
つまり、自分自身がそう感じたワケを深掘りしていくのです
先程の例で言うと、
なぜノマドワーカーになりたいと思ったのか?
どういうメリットがあるからそう思ったのか?
自分自身に対して深掘りを進めていくわけですね
そこをほとんど口語で喋っているように感じたことや思い考え方をバーーッとこんな感じでメモに書いちゃいます
こんな感じですかね▽
(メモ例)
なぜノマドワーカーになりたいと思ったのか?
・良い点:時間、場所に縛られない、色々な人に会える→新しい価値観も触れれた!
・悪い点:サボれる、コスト、疲れ
→と言うか、その働き方している自分が楽しかった
モチベが上がって効率化させることもできた
会社で雇用されている感覚と全然違う。
理想的な働き方
あとは、
そもそもノマドワーカーって何なのか?のように
この記事でいう0️⃣は前提として提示しておくと丁寧だと思っています
ぼくの場合はまだまだですが
これを続けていくことで相手に寄り添えた文章の構成が成り立つのではないかと考えているので続けていきます
3️⃣メモの文を文章として組み立てていく
あとは考えを文章に起こしていきます
あの様な乱雑なメモ帳に置かれた考え方のメモを文章にしていく作業です
基本的に書きたい内容、言いたい内容は自分の頭の中にあるのであとはそれをどう組み立てていくか、どの構成なら読みやすいかを意識して文章にしていきます
ただ大抵の場合、結構2️⃣のメモの段階で言いたいことをまとめている場合がほとんどなので、
ほとんど並び替えの作業です
先に自分の感じたメリットデメリットを提示して文章を書いていく方が良いか、
先に自分はこう思う!と提示してからなぜならを示した方が良いか、
など内容によって読みやすさを意識した構成を考えています
ただ、国語力や論理的思考力が足りないぼくはそこはまだまだ勉強しながら取り組んでいる状況です、、
【Appleユーザー必見】メモはiCloudを使え
ちなみにAppleユーザーのあなたにも共有しておきたい事項になりますが
メモの中に「iCloud」や「iPhone」や「キャリアのメール」のカテゴリーでメモを入力できるようになっていると思います

ここで「iCloud」のメモを使うのがポイントです
「iCloud」のメモで、メモした内容は、Macbookにも同期されていく使用になっていますので、iPhoneで書いたことがそのままMacBookにと反映されています。つまり、あとはコピぺをしたら記事はほとんど完成してしまうということです
ぼくのようにiPhoneのメモ内で記事をほぼ完結させてしまう方には超おすすめです。
「iPhone」のメモ内だと、iPhone内でしか保存がされませんので、iPhoneだけで良い内容のメモならそちらを使ったら良きですね
4️⃣メモからWordPressへ移してチェックして予約
コピペをしてWordPressへ移します
その際に、文字数などによって文章の見やすさが変わってきますので改行の場所や、行間の取り方などをレビューで見ながらチェックを進めます
理想は3️⃣の段階で、タグも考えておけることがベストです。
タグもメモに入れておくと、ほとんどiPhoneのメモ機能で完結させちゃえますね
アイキャッチ画像に関しては
ぼくの撮っているフィルムカメラの写真をまずは探して、記事内容になんとなく雰囲気が沿っている物をチョイスして設定させています。
そのなんとなくの雰囲気の意味やなぜそれなのか?などが知りたい場合は
新たにInstagramのアカウント(@ikatonblog)も開設しましたので
そちらのアカウント写真の解説をしていきます!
是非ご覧頂けたらと思います
そして全てカテゴリーやリンク名も決めましたら、
投稿を予約して完成ということになります
5️⃣ほとんどiPhone内で完結させているブログ
メモ帳が本当優秀なんですよね
画像やリンクも挿入できるので本当にそのまま文章が完成させちゃえます
iPhoneでほぼ完結しているのでメモ内でブログの管理も行えています
どの記事を書いたのか
やるべきことは何か
前の記事と今回の記事は関連付けれるか
これらも全てiPhoneで見たら把握ができる状況になるわけです
こういった「文章を書く時間」以外の
「ブログの時間」も全てiPhoneのメモ内で行えるのは
とても便利だと思いますのでおすすめです
では以上いかとんブログのブログの書き方でした!
関連記事▽
⚫︎アイデアの生み出し方をもう少し細かく書いてあるブログ記事「ブログの記事はパソコンと向き合ってるだけじゃ書けないんご」
⚫︎そもそもブログ書く上で日々気を付けていること「細かい何かをこまめに拾い集める人が自分で道を歩ける人」
最近のコメント