はじめまして!いかとんブログを運営するいかとんです🥳
ぼくは大手人材会社員×ブロガーという会社員として働きながら、毎日1記事ブログを書き続けています
2020年6月から始めたので現在では45記事ほど書いていて全体での合計のpv数では1000pvほど、そしてそれ以外でもnoteの記事も2記事執筆しておりまして、有料記事もありがたいことにいくつか購入していただいております!
これからはTwitter、Instagram、FacebookとSNSも連携させながら運営をしていきますので是非チェックをお願いします🤲
今回はいかとんのプロフィール記事になっていますので自己紹介の面が強い記事になっておりますが
・いかとんとはどんな人なのか
・どんなブログを書いていこうと考えているか
など今後いかとんブログを読んでいただける入り口となる記事になれたらなと思います!
ブログをはじめようと思った経緯から
またなぜ自己紹介記事を書くことを決めたのか
とか様々いかとんのことについて深掘りしていく記事については随時記事にしていきたいと思います
それでは始まりますどうぞ٩( ‘ω’ )و
なんでもない日々を過ごす毎日だった少年
愛知県の田舎出身のぼくはごく平凡な普通な生活をして平和に暮らしていました
小学校から続けていたサッカーは高校まで続け
いろいろと習い事をしながら小学生を過ごし
中学でもなんとなく平和に過ごし
高校でも友達に恵まれ楽しくバカしながら
なんとな~くの日々をずーっと過ごして生きていました超平和ボケ田舎マンです
失敗によって掴んだ東京への進学
「教員免許を取得すること」を条件に東京の大学へ進学することになります
東京にした理由も、国公立大学への受験に失敗しましたが浪人する気力もありませんでした。滑り止めで受かってた大学の中に、東京の大学もあり、教員免許が取れる+ひとり暮らしがしてみたかったので、その大学にしました
そんな失敗と浪人から逃げるゆるい流れで決めた東京進出が人生のターニングポイントになります
自分の足で歩いてない自分に気づかされた
大学では地理を専攻するという特殊な学科で、言っちゃえば変な友達もたくさんいました
その内の1人に、高校の春休みに山形から宮崎までヒッチハイクしたってやつがいたんですよ。
意味わかんなすぎないですか。
そもそもヒッチハイクってなに?野宿してんの?本当にやる人いるの?意味わかんない?
今までサッカーだけやって、あとはなんとなーく時の流れに身を任せて過ごしていた僕からしたらそいつのその話しは異次元でした。
大学へ進学すると同時にサッカー以外の世界も知りたいとうずうずしているうちにボランティアサークルに入っていきます
そのサークルは「海外で家を建てるサークル」っていう名目で活動していまして、なんじゃそりゃと思って新歓に行ってみると、本当に東南アジアに行って、スコップで穴掘って、バケツで砂運んで、セメントでレンガ積んでっていう話が飛んでるんですよ。
いやなにしてるん?なんですけど、その話してる人たちの顔が楽しそうで楽しそうで、やってみたいなあと思っている中で、バックパックで実際に現地の建った家に会いに行ってきたとかいう話を聞いたんですよ。ん?バックパック?旅?なんか面白そうな人たちがいそう。と思ってそのサークルに入ることにしました。
この2つの出来事は、
「お前の楽しいことは何だ」「お前はこの大学生活に何をするんだ」「本当はお前は何がしたいんだ」
ってことをぼくに強く問いかけました。
今までなんとなくサッカー続けていて、なんとなく高校も自分の偏差値で決めて、なんとなく大学も進学して、なんとなくで過ごしてきた自分が、これからもなんとなく過ごしていくってことにすごく違和感を感じて、これからもなんとなく過ごしてしまうと今までのように何も残らないなと気づかされました
この2つがぼくの今後の人生を大きく変えることとなります。具体的にどう変わったか、
⚫︎実際に自分でやってみないと何もわからない
⚫︎自分自身がどう在りたいかで物事を考える
この考え方が今の自分の人生の軸になっています。
そしてその軸を生むきっかけを与えてくれたのがその2つの出来事だったなと思います。
この時からぼくは自分の足で立って自分の道を自分で歩こうと思うようになりました。
なんとなくで過ごしてきた今までとは違って自分で道を拓いていくようになったのはこの頃からでした。
実践して初めてわかる「実際に自分でやってみないとわからない」
「ヒッチハイク」「野宿」「海外ボランティア」「友達とバックパック」「ひとりバックパック」「農業生活」「被災地支援ボランティア」「教育実習」「フィルムカメラ 」「就活」「キャンプ」
どれもこれも自分でやったことで実態が掴めました
それは周りから見られている世間の言われ方を基にしたイメージとはかけ離れているものもたくさんありました。尚且つ、自分自身についても本当は何がやりたいのかがわかってきます。バックパックに行った時、友達と行った時と1人で行った時との違い、ボランティアに参加する時の自分の熱量とか、やってみないと自分の気持ちはわかりません。自分の考え方やその後の行動も変わりません。
はじめの一歩を踏み出す勇気があるかないか、めんどくさいとか思うのならやらなくていいとは思いますが、やるかやらないか何かしらのせいで迷っているのなら、「やってみる」を選択するべきだと学びました。
もちろん「やってみる」を選択したとしても、すぐに辞めてしまうこともありました。けれど、辞めたらその選択肢で迷う時間はその後なくなりました。「やってみる」を選択して、やってみたことでそれは必ず自分自身の“経験”として、自分自身の何かにはなります。
社会人になって経験した数が自分の強みになっていることは常に実感しました。それは周りからの見られ方やコミュニケーションの部分でもそうですが、自分の中での軸をはっきり持つことができるようになったと実感しています。シチュエーションは違えど、あの時のあの問題と今直面してる問題は似ているな、とか、まずはここを抑えないとなとかわかるようになります。
そして一番は
何に対しても物怖じしない芯の強さ
を持てているので経験の数は強みになっていると実感できます
(頑固とも怖いもの知らずとも言えるが😉)
その経験をしてきているからこそ、
やり続ける、やり抜くことも大事だと思いますが、それ以前の「やってみる」を行動に移せる人を少しでも増やしていければななんて考えています
自分で意思決定できるか?「自分自身がどう在りたいかで物事を考える」
ポジションや立ち位置みたいなのをぼくは結構大事にしていて、例えばお笑い芸人でいうツッコミ芸人ならこの人置いときゃ絶対ツッコんでくれる人を置こうとか、この人おいとけばなんとなく場がまとまるとか、そんな感じで自分自身がどんな人で在りたいか意識しています。
一見すると、自分よがりで自分のことしか考えていないように捉えられてしまうかもしれませんが、そういうことだけではなくてですね、組織の中で自分はどの立場で行動したら良いか、バンバンアイデアを出していくアイデアマンになるのか、物事を俯瞰的に見て全体を把握する役になるのか、少し違う視点から考えてみる役になるのか、組織の中で自分がなんの役割で動いたら良いか、なんの役割を求められているのか、逆にその中だったらどこが自分の活きるポジションか考えるようにしています。
そう思う様になったのは大学進学後から、「自分を発信する場」が圧倒的に増えたからです。
今までは家族が周りにいて、友達も大体学校にいたり地元にいたり、自分の近況を知っている人ばかりの環境に身を置いていました。しかし、東京に上京してから、帰省するたびに自分の近況を報告することがあったり、新しい環境に身を置いて自分を知ってもらう場面が増えたり、自分のやっている活動を知ってほしい場面があったりと自分という人間がどういう人なのかを、人に伝える場面が確実に増えたんだと思います。
それと、
自分を発信する際に周りに味方が多い方が圧倒的に話がしやすい
ということも学んだからです。
就活の集団面接で緊張する理由とかがそれです。初めましての人、自分のことを全く知らない人の前で自分のことについて話すことなんてストレス以外の何者でもありませんし、プレッシャーが半端ないです。それを避けるためになるべく味方を増やすべく、自分自身をどう見せてどう喋るのかを常に考えることを意識する様になりました。
その人に伝える時に、自分をどう伝えるか、を考える回数が増えるので、必然的にその度に今の自分がどうなのかを考えることになりますよね。その時に、どういう自分で在りたいのか、どんな人になりたいのか考えるようになるのです。
実は「休職中ブロガー」という実態
長々とぼくのことを書いてきましたが
現在は実は《休職中》なんですよね
ちょっと働きすぎて異動しすぎちゃいまして身体をお休みする期間としています😅
詳しくはこちらの記事を読んでみてください▽
⚫︎note「仕事と場所を異動し続けてドクターストップからの休職する話」(クローズドな内容のため有料です🙏)
⚫︎病気について「低音障害型感音難聴にかかってめまいが止まらなくなった」
6月末から8月末まではお仕事お休み期間ですのでたくさんの人に会いながら、たまに休憩したりしてゆらりとした日々を過ごしながらブログを書き続けている毎日です
ぼくはこのブログを書くということが苦に感じないので文章を書いていくことは続けていきたいと思っていますし、文章を書くことで得られる達成感も実感できたりしたので、ブログは毎日更新していく予定です。それも書きながら“苦”に感じなかったので、義務感ややんなきゃと追われずに続けられているので、現在働いてはいないものの、なんとなく充実した日々を過ごしています
今はこの与えられた「お休みの期間」に、きちんと頭と身体をリフレッシュさせることを第一にしています。そして余裕ができたら、もう一度ゆっくりと自分のキャリアややりたいことを見つめ直していこうかなと考え中です
どんな記事を書いているのか
・やりたいことはやってみるだけに経験もいくつかしているのでその経験を、自分の言葉でぼくにしか書けない文章に起こしていきます
・人生はその人の通った、その人だけの人生なので、そこに個人の価値があると思っています。ぼくの人生の経験をもとに考え方や思いを記事にしています
「自分の人生のログを発信する」
自分の人生、その人の人生だからこそ価値があると思いますし、どこにも正解の人生はありません。だからこそ個人で自分を表現することで、誰かの考えや思いにきっかけを与えたり、寄り添えたりできる、そんな文章を記事にして発信していければなと思っています
性格
・クソ真面目で筋を通したい
・興味のあることと興味のないことのON/OFFのスイッチがはっきりあります
・「何考えてるかわかんない」って言われ続けて生きてきました
・恥の感情はあまりない方になりました
・インプットがネガティブからだけどアウトプットはポジティブスタイル
行動
・直感で音速で動ける。超慎重に石橋も叩ける。
・旅行とかは現地行ってから考えるタイプ
・とりあえずやってみる。ダメだったらそこから考えるし、良かったらそのイメージを膨らます
・アクティブだけど、アクティブすぎると疲れちゃう
・自分がやりたいと思った好きなことはすぐやります。アイデアも止まりません
何度もリライトしていく記事
最後に
このプロフィール記事は何回もリライトして常にアップデートしていく記事となりますので「いかとん」のことを既に知っていらっしゃる方も時々チェックして頂ければ新たな発見もあったりするかもしれませんのでまた読みにきて頂ければと思います✌️
それではこれからもよろしくです٩( ‘ω’ )و
良かったらSNSもチェックしてみてください▽
・Twitter「伊藤優乃介 / いかとん」
・Instagram「いかとん」
・Facebook「伊藤優乃介」
・note「いかとん」
最近のコメント