ひとり暮らしを始めてこれまで3回引っ越しをしたいかとんが
部屋探しでの決め手となる見るべき意外なポイントをお伝えします
部屋選びって楽しいけど難しい
これからどんな部屋にしていこうかな
どんなおしゃれなインテリアを置こうかな
とても楽しみにあふれていると思う
だけど部屋探しって難しいですよね
駅から徒歩5分以内、
近くにコンビニがある、
2階が良い、
風呂トイレ別が良い、
独立の洗面所が欲しい、
とかでも部屋はたくさんあると思います
その中でどう選ぼうかってなったときに
次の5つのポイントも差別化できる重要なポイントになっているのでぜひ参考に!
①部屋は南向きか
南向きって太陽の光をたっぷり部屋に運んでくれるから
日の光がすごく気持ちいいです
おかげで洗濯物はカラッと乾きますし
部屋は灯りいらずで明るいです
冬の時期も日の光を吸収するのであったかく過ごすことができます
逆に北は寒い、暗い、湿気がとれないと三拍子そろっていると言われますが
実際暗いっていうのはあんまり感じなかったですね、
まあ南向きも太陽の光が強すぎて鬱陶しいって人もいるかもしれないですし
好みかもしれないですね
ただ個人的には、ベランダ菜園や日光浴もできる南向きがおすすめです
②トイレはウォシュレット付きか
これはあったら強い
ウォシュレットって便座をあっためてくれるからそこが強い
それこそ北向きの部屋でウォシュレットなかったら
冬のトイレなんて激寒で鬼冷たいですからね
そこの配慮ができるかどうか紳士度が問われますね
③「ウォールハンガー」が付いているか
ウォールハンガーとは何かというと、
こんな感じの壁にハンガーとかフックとかをかけられる壁掛けのできる物のことを指してます
これびっくりしたんですが
京都に住んでた時にもともと家にウォールハンガーが付いている家に住むことになって
めちゃくちゃよかったです
明日すぐに着ていくものをハンガー出かけたり、帽子なんかはS字フックで引っ掛けたり、
さらにフックと入れ物を応用して籠にできたりもしました
家の壁の部分って
面積的には広いのに何かうまく活用できないもったいなさがあると思うんですけど
このウォールハンガーによって壁の部分も収納やインテリアとしてうまく活用できるので
これがあったら壁の使い方の幅広がるなあと思いましたね
ちなみにぼくは無印良品のこのウォールハンガーを買おうか検討中です
無印良品 壁に付けられる家具・3連ハンガー・オーク材 幅44×奥行2.5×高さ10cm 37286245
④コンセントは複数口あるか
コンセントは意外と見落としがちです
まず寝るところの近くにないとスマホを充電できないのでベッドの位置が必然的に決められちゃいます
ほかのコンセントも
一つは常に冷蔵庫で使っているから、実質キッチン周りは一個しか使えない、、
なんてことにもなります
特にパソコンとスマホを両立して使う人は
充電にプラスでWi-Fiの充電もしながらとかになると思うので
コンセントが一つだと厳しい戦いになってしまいます
ぼくもベッドの近くにコンセントがなかったので
長めの延長コードを買って何とか充電していました
充電コードもコードの長さや口の数がバリエーション豊富で
その時々のニーズに合わせて買えるので良いですけどね
ぼくはこの3口ついているコンセントを二箇所につけて使っています
パナソニック ザ・タップQコンセント3コ口 2mコード付 ホワイト WHA2423WP
⑤食器を乾かすスペースを確保できるか
ひとり暮らしで自炊するって人は
このスペースは本当に必要です
でも
大抵一人で暮らすってなったときにコンロは一つで
まな板を置けるスペースはコンロとシンクの間のわずかなレーンしかなくて
どこでもの切ったらええねん!!ってイラつくと思います(実体験)
まあそのスペースですが実は食器を洗った後も格闘は続いてて、
どこに洗ったもの干したらええねん!!ってまたイラつきます(実体験)
このシンクとコンロの間に十分なスペースがあるか
これが最後の見るべきポイントです
ここがあるとまな板を置いて落ち着いて物が切れますし
食器を洗った後に食器干しを置けば乾かすことができるので
快適に自炊ができると思いますよ
家は条件も大事だけど中の構造も大事
これから自分の家になる場所なのである程度の希望は大事
条件は一致している中で迷ったら今日の基準も使えると思います
これからの生活の基盤となるお家選びは
十分に迷って納得のいく物件を見つけて欲しいですね
関連記事▽
⚫︎ひとり立ちはするべき「ひとり暮らしはやるべきだということを実体験から語る」
⚫︎物は少ないほうが良いと思うよ「引っ越しをして自分の荷物の量に絶望しミニマリストを目指す話」
最近のコメント