さて8月になりました
もう8月ですって
夏が来るのが遅かったせいですかね
いつもよりうんと早い夏な気がします
(よければ夏っぽい記事 ▶︎「そろそろこんな夏が撮りたくなってきた」)
では6月から開設しまして
2ヶ月目となった[7月]の収益はどうだったのかまとめていきますね
[7月]は1208円!ほとんどブログとしての収益は0円
noteの収益が1200円

6月の「休職しました」の記事が
その「記事の裏側」の記事を投稿して拡散したことも相まって
一つ300円の記事を7月中に4記事購読していただけました
本当にありがたいですね
この様に「作品」として残しておけるnoteの記事はやはり一つ一つ完成された記事を
今後も投稿していきたいと思いますね
note記事
・「仕事と場所を異動し続けてドクターストップからの休職する話」
・「noteフォロワー5人が1記事1600ビューを叩き出せた裏側の話」
Google AdSenseの収益が8円

目標としていました1ヶ月3000PVは全く超えることができず、PV数は563に留まりました
完全にサボりましたね
何をサボったかというのはいくつかあると考えています

・ Google の AdSense も自動表示のままいじらずそのままの形式で分析などもしておらず、ただ配置してるだけで放置をしてしまったこと
記事のレイアウト等を気にせずに放置してしまったために
記事を開いたら広告が出るとか
不自然な場所に広告があるとかがあったので
自分のサイトを広告の無法地帯にするのではなくきちんと整えたいなと思います
・プロフィール記事の作成するタイミングが遅かったことにより、SNSへの連携が遅れてしまったこと
SNSから流入してくれた読者の方に自己紹介の挨拶ができないとその1記事だけで満足してしまう
それならぼく自身を知ってもらう記事を書かないといけない
ぼく自身に少しでも興味を持ってもらう必要があると思ったため
SNS連携の前にプロフィール記事の作成は必須だとこだわりました
そのこだわりにより
SNSへの発信も遅れ、連携の方法もままならないままなんとか発信をしていただけなので
ブログへの流入もあまり増えず、PV数も伸び悩みました
アフィリエイト広告は一旦は放置しました
ブログの合間にアフィリエイトの広告を挟んだりも初めはしていましたが、
それよりもやはり自分の記事をまず見てもらってどんな考えを持って記事を書いているかを知ってもらう方が大事だと思いました。
なので、お金を稼ぐために広告を配置することはやめて
気持ちよく読んでもらえる様に広告をつけるのを放置しました
具体的な課題と対策
ただ、ブログを進めて、SNSも連携させながら気づいたことがありまして
これからは何を進めていくべきか分かってきたので少しまとめていきます
ブログ自体のコンテンツの質を高めること
中身、内容を詰めていかないといけないと思いました
いくらたくさんの人に読んでもらうためのマーケティングを頑張ったり、SNSにアップさせたところで、中身が良くなかったらそれ以降は読んでもらえない可能性の方が圧倒的に高いと思いました
それならばまずは、
誰のために何を伝えるためにどのように書くかを意識した記事作り
をしていかないといけないなと思いました
SNS上の人格を形成した上で発信する
ブログを更新しただけでそのブログ自体を読んでくれる可能性は低いなと思いました
そもそもぼく自身
いくら他のブロガーの方が、Twitterと連携させて「記事更新しました」って言っても
中々読まないなと思いました
ではどうしたら読もうと思えるか、
・自分の考えていること、思っていることを発信しながらも記事を更新していくということ
・参考にしている方のアカウントを常にチェックしてどのように発信しているか分析して真似ること
SNSという全世界の人が登場する、個人の声を発信する場に自分が声を出しても誰にも届きません
だったらまずは周りの人へ
「自分はこんな人なんですよ」
っていうのをアピールして興味を持ってくれる方を増やしていけたらなと思っています
個人のみで発信するのには限界がある
キングコング西野亮廣さんが「今の時代を生きる上で必要な二つの能力」という題名のブログ(もしくはラジオ)でも言ってらっしゃいましたが、
個人の発信が横行しまくっている今の時代に個で争うのは結構厳しいなと感じています
(【おすすめ】キングコング西野さんの本からの実践記録 ▶︎「キングコング西野亮廣さんの本から学んだお金と広告のやり方を共有するよ」)
周りで同じことをやっている方や
何かをし始めた友達とか
そういった周りの人たちの力を借りながらの発信の仕方をしていかないといけないなと思いました
なので、これから取ろうと思っている行動が二つあります
(1)自分の発信を共感して拡散してもらう
まずは周りの友達などから、そして同じ境遇の方とかに、さらに拡散をしてもらって、当事者(ぼく)の手の届かない所にも拡散をしてもらう
そして当事者以外が拡散することで
その記事に、「共感している人がいるんだっていう付加価値」が付いた状態で拡散されるんですよね
そこが大きいですね
そのために拡散してもらいたいなと思っています
(2)自分から他の人の声を拡散する
Give&Giveの精神
じゃないですけど
自分だけ拡散してほしいなんていうのは馬の良い話なので
ぼくも自ら動いて他の人の声を拾いあげて拡散していこうと思います
周りから媚を売り出したなって思われるかもしれませんが、
そんなこと気にするよりも自分の発信力をどんどん弱めていってしまうことの方が怖いので、
ぼくはそれを進んでやっていきたいと思います
8月に進めていくこと、目標
ブログのPV数とSNSの具体的な数値目標を掲げていき
その数値を達成できるよう8月は運営していきたいと思います
・PV数の目標
1000PV
現実的に今の約2倍の数になります
「休職」というパワーワードの効果が薄れてきている今
問われるのは「休職」というバズのような現象によるブログへの流入ではなく、一個人としての魅力によってどのようにしてブログへの流入を図るかだと思います
コンテンツの質を高めることを意識して記事を更新していきます
・SNS (Twitter・Instagram)の目標
Twitter(@ikaton5)では
日常でも考えていることを呟いたりして自分の人格を表現していきながら、
周りと相互作用で発信力を高めていくことを目標にしていきます
目標では現在は768人にフォローしてもらっているフォロワー数を
800人まで引き上げたいと思います
日々変動しているフォロワー数を
800人まで安定して乗せる
ということを意識してコツコツと積み上げます
Instagram (@ikatonblog)では
個人アカウント以外にもブログ用のアカウントを開設してそちらを運用していきます
Instagramからブログへの流入を促すというよりも
ブログに流入した方をInstagramへも誘導するように考えています
普段ブログのアイキャッチ画像であげている写真は
大抵ぼくが撮った写真なので
なぜその写真を選んだのか、どういう想いでそれにしているのか
を解説するようなアカウントにしていくので、よろしければご覧にください!
こちらは現在63人の方にフォローしてもらっているので
フォロワー数を100人まで押し上げられればと思います
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
中々サボってしまいました7月でしたが
サボってしまったが故に気づけたこともありました。
実家だと甘えてしまうとかもありました。
他にも、サボったり、サボってから焦ってやってみたことで分かったこともあったので、それらを踏まえた上で、上記の課題に対しての対策や目標を掲げています。
日々悩むことや考えることもたくさんありますが
それも踏まえた上で続けてやっていきたいと思います
がんばります!
関連事項▽
⚫︎【1ヶ月目】ブログ収益報告「ブログ開設初月の個人収益は737円でした!!」
⚫︎7月の苦悩。迷い。甘え「帰省して気づいた自分の立場と「家族」の最強さ」
⚫︎noteでも記事書いているので覗いてみてください ▶︎ 「いかとん」
最近のコメント