久しぶりに会う人の中には
何年ぶりに会ったとか
中学生ぶりにちゃんと話したなんて人もいて
なんだか懐かしいなあと同時に
自分自身なんか変わったなあと感じたことがあったので
それを今回は記事にしていきます
東京から帰って久々に地元の人との再会
中学校まではずっと愛知県の平和な田舎で過ごしてきまして、高校生からは少し落ち着いた名古屋の高校へ。その後は東京へと進学、就職していたので同じ地元の人と会うことなんてしばらくありませんでした。
たまたまどこか買い物で会うとか
たまたま同じバイト先とか
そういったこともほとんどなかったので
懐かしい人と会える機会すらなかったですね
寂しいわけではないですけど地元から離れている自分を
忘れさられているだろうなと感じていた自分がいました
休職を機に懐かしい人との再会での気づき
小学校からの地元の友達や、中学の時の同級生、中学の時の担任の先生、幼稚園が同じだけで中学ではほとんど絡みがなかった人とまで、なんかすごい久しぶりの人と会える機会が最近たくさんありました。
久しぶりに会った時に「ひさしぶりだね」「元気してた?」みたいに話し始めて近況報告会とかをするのですが、当時中学生だった人ら、当時小学生だった人ら、当時の中学校の先生、そういった人たちが自分のことをどういう人か、どんな風だったのかを忘れているかもと思っていたので、自分の話をする時に自然と「自分の見え方」を考えながら話をしている自分がいました。
そんな風に相手に話す自分を客観的にみた時に、
ふと
「ここ最近成長してるのかもな」と気づきました
成長した「文章構成力」「傾聴力」
文章構成力
最近の自分のことや今までの軌跡を話す際に、どういう順序で話したら相手に伝わりやすいか、会話のどこに吹き出しをつけて補足を加えたら良いか、この話をどこまで理解してくれているのかをどの質問で測ったら良いか、そういったことを考えながら話せるようになったなと感じました
アドリブで人に話す、説明することが苦手で、毎度文章の用意や紙とペンを使ってでしか説明や発表ができなかったぼくが、相手の立場側の理解を加味しながら話せるようになった、その意識が持てるようになったなと実感できました
傾聴力
人の話を聞けるか、聞こうとしている姿勢、話をうまく引き出す力、総称して傾聴力だと思いますが、その力が以前より備わってきたのではないかと感じました
以前は、知りたい話や興味のある話にはすごく聞き耳立てて話を聞いて考えてとしていましたが、そうではないと全く聞けず右から左に聞き流してたイメージがすごく強かったというか、残念ながらそうでした
話を引き出せているか、そこはまだまだ足りていないなと感じる場面もありましたが、一つ一つの話を聞こうとする意識とその一つの話に対しても自分の考えや意見を持とうとする意識ができたなと感じました
人と話す機会を創り出すことが成長の実感に繋がる
なぜそのような成長ができたのか考えてみると
3つほど出てきました
社会人としての経験
社会人を1年間勤めてきたことによって得られる、「社会人として当たり前な力」が少しは身についていたという証明なのかなと
お客様と話す時、スタッフの方と話す時、上司と話す時など、社会人において人と話す機会はたくさんあります。その機会の中で知らない間に身についていたのかなと思います
最近急増した人と会う機会
自身の情報をどれだけ知っているか、
お互い把握しきれているような直近もあっていた人から、全くわからない何十年ぶりに会う人まで、様々な幅広い人と会う機会がたくさんありました
人によって話しの構成をその場で変えたり、幅を狭めたりして伝えることで自分の持っている時間の中でいかに相手に伝えたい内容を伝え込むかを意識して話をしていました
どこを相手は知りたがっているかまず状況を把握し、どこまでの情報をどれだけの時間内で伝えたら伝わるかを考えて話すことで、傾聴力・文章構成力がついたのかなと思います
ブログでの発信
簡単に言うと、
伝えたい内容を文章に起こすこと → 文章構成力の向上
細かいことに気を配る意識 → 話を聞く意識 → 傾聴力の向上
ブログの記事を書き続けることによっても、少しは向上したのでないかと考えます。(そう考えたい)
いつもオンライン上での記事作成の作業だけだったので、このように実際にも影響が出ているとなると続けていきたいと思います
成長は実践してみて実感ができる
人と話すというアウトプットしたことで
自分がどう成長しているか感じることができました
自分が成長できているかわからない
今やっていることがちゃんと身についているかわからない
そういう人もいるかもしれませんが
自分の立ち位置を知るためには
自分を表現してみると何か分かるかもしれませんね
関連記事▽
⚫︎文章構成をより意識することになった記事「誰への何の文章なのか?自分よがりな文章になっていないか?」
⚫︎一歩が怖いなら半歩でも良いよって記事「一歩踏み出せないなら「半歩踏み出すよー」と軽く呟けばいい」
最近のコメント